適性検査に求められるもの

こんにちは。Kakuyoの大胡です。

今回は適性検査に求められる能力やそれを上げる心構えをお伝えしていきます。

①言葉の力

語彙力や漢字をきちんと使えるか、この部分が問われます。

入試本番まで上げやすい要素であることは確かですが、地道にやっていかないと合格できるレベルまで・・・というのは難しいです。

日々の学習で知識を吸収することも1つですが、問題の中で積極的に利用していくことで使い方を理解できるようになります。

②基礎計算能力

文系理系問わず、計算を正しくできることも必須です。特に割合や速さの計算は出やすい傾向にあります。また、単位変換(重さや長さ、リットルなどのかさ)も頻出です。

小学校で学んだ計算方法は確実に身に着けていることは大切です。学校で教わらないような方法であれば、問題文にやり方が書いてありますのでそれを利用する力も必要です。

大きな数の計算も出やすいので、過去問などを通して慣れておくことも大切です。

③読解能力

問題文も資料も文が長いのが適性検査の特徴です。難解な資料であっても読解能力があれば「何を伝えたいのか」がはっきりしてきます。

④教科的な知識

小学校で出る範囲の物は当然のように出題されます。

⑤教科外の知識

学校で教わらない範囲は問題を解く上での前提知識となることは問題文に書いてくれています。しかし、全く知識が無い状態よりもほんの少しでも知識があった方が理解度がまるで変ります。普段からニュースや新聞を見たり、日常の出来事に興味を持ったりすることが大切です。

⑥記述の能力

①~⑤を持っていることで記述の力は最大限発揮されます。

満点に近い回答を作るためには「人にわかりやすく伝える」「順序や因果関係がわかる」は重要になります。


これらの力を今ある状態から引き上げながらお子様を合格へ近づけていくのがkakuyoの使命です!公立中高一貫受験の添削はkakuyoにお任せください!!




添削サービス Kakuyoのブログ

公立中高一貫校の受検における勉強法などを中心に書いていきます。